ホーム > 住職と檀家の関係性

一度、役員会の運営が混乱すると、人間関係の問題であるだけに、決め手がなく、
収拾がつかなくなります。混乱の原因は、財務運営の情報開示の不足であることが多く、
住職と檀家、あるいは檀家間の対立に発展することもあります。
住職などの代表役員は、適正・適法で客観性のある会計書類を作成し、役員会に提出・報告する
必要があります。いわゆる明朗会計が大切なのです。
たとえ収益事業がなく、税務申告の必要のない宗教法人であっても、
当事務所に会計書類の作成の依頼があるのは、宗教法人に精通した
税務会計のプロである税理士に依頼することで、客観性が確保できるからです。
また、さらに重要なこととして、住職個人と宗教法人会計を明確に
区別していることになるので、税務調査も怖くありません。
もちろん所轄庁に対しては、ほぼそのまま提出できます。
顧問契約のご依頼は、住職(奥様や家族)が多いですが、時には
檀家総代、氏子総代様からもあります。
- 「お寺の財務を勝手に運営していると思われたくないので、普段の
記帳から決算書まで指導してください。」
- 「私は信者の代表の者ですが、他の信者から情報開示の要求が厳しく
あるので、住職を守るために会計書類を作成し、役員会にも出席してほしい。」
-
「長年の檀家会計があり、新しく就任した住職に通帳を渡すのにあたり、
住職に会計の記帳を指導してほしい。」

